B7「SECTION PRACTICE」

第七課題 SECTION PRACTICE


「断面」は、三次元のものを切断したときに出てくる、二次元。 ペラペラなその二次元に、三次元の情報が全て詰まっている、ように見える。 切断した断面を眺める。・・・やはり一面だけでは飽き足らない。 もっと違う切断面があり、そこには新しい何かが見えているはずだ。 断面をもう一面、切る。縦にして切る。斜めにしてみる。・・・

あなたの余すことなき section practice を、記録として提出して下さい。

1. 三次元 → 二次元 への practice

2. 二次元 → 三次元 への再変換 practice

提出物:第 1 週目 ドローイング 275x275 の用紙の中にレイアウトする。 第2週目 模型 制限無し
枚数:第1週目 表紙+2枚以上
出題:
出題:6月3日
提出:第1回
提出:第1回 6月10日(ドローイング) 第2回 6月17日(模型) 講評:6月24日
2015/05/27

出題、文責  村上佐恵子 








1X14A002 青木 日子 A+++

カラフルな布切れがティッシュのように引き出される小箱、引き出し穴の由来は実は傘の断面形から。全く別の理由から生じた形に対して、ひょっとしたらこちらも悪くないかも?と思わせる新たな機能の可能性を示している。(山本)






















1X14A066 斉藤 実紀 A+++

ノートに連続してうがたれた正方形や正円の断面、それが微妙にずれつつ重なることで図形の通り道が立ち上がる。これから先の道、ふりかえった道に各々のsectionが展開しているところや、消えていく図形、立ち現れる図形のかすかな連関が美しいストーリー性のある力作。(村上)


















1X14A145 宮原 萌 A++

言葉から想起されるイメージを味覚の時間体験におとしこみ、チョコレートの断面により模型化しようという試み。杉浦康平さんの味覚地図のような。体験を構成する5つの要素のうち「後悔」が冒頭に来ているのが良い。(村上)



















1X14A064 斉藤 隼 A++

ドローイングで予告された立体迷路作品。予想通りの展開ではあったが、球を一個加えたことでゲーム性が生じており、一瞥しただけで済ますことの出来ない作品となっている。(早田)

















1X14A020 浦田 愛永 A++

「白雪姫の林檎」。果実としての林檎の様相から、次第に白く、また、質感が荒々しくなっていく様は、林檎が腐敗しゆく、時間軸を表しているようだ。特にアルミの外皮で包まれたハニカムの果実の表面処理はまさに腐敗によって毒づいているかのようである。また「白雪姫の林檎」について断面を考察している点も面白い。(三角)










1X14A035 加藤 嵩貴 A++

光の断面と題された照明作品。プロダクトとしての作りもよく、好感が持てる作品。光によって映しだされるsectionにフィルムとは違う発見が促されれば、と思うと惜しい。(早田)















1X14A038 軽部 蘭 A++

ゴードンマッタクラークを思わせる消失点の異なる空間を組み合わせた作品。Sectionを見せるためには、自分で組み上げた立体を一つの断面線で切り開かれた小口を見せるべきではなかったか。(早田)















1X14A021 江藤 樹 A++

街の断面を重ねる作品。半透明の素材を重ねることにより、奥行がでているのは良いが、ネガ—ポジの当てはめ方が単純で作品となることで新しい発見がないのが残念。風景の途中に立った時点で別のsectionの重なりの視点が成立していると良いのでは。(村上)
















1X14A094 戸田 弘志 A++

大量のプラスチック板を巻いた作品。作品の裏側の方が断面の面白さが出ていると気づいて欲しかった。(山本)










1X14A095 豊田 遥 A++

層状に丸められたカラフルな粘土の断面を堆積した作品。食品サンプルの様な不思議な魅力を持つ作品であるが、二次元的な魅力にとどまってしまった感も否めない。(早田)





The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

0 件のコメント :

コメントを投稿